図書館で
不思議と
街でゆうじさんにまたあった。
これで三日連続。
また
掃除をしたくなり、今日は排水溝と窓ふき。
いまパイプマン中。
それにしても暑い。
久し振り
東映撮影所へ。
ゆうじさんにもあった。
台本
を二冊貰い。ひたすら読む。読む、読む、読む。
大島さんから
電話があり、落ちたと思っていたオーディションに受かったらしい。
まだなにも分からないんだけど、一応映画の現場にいけるのは嬉しいねえ。
朝もはよから
第一試合9時。一日で25分を4試合なかなか今日もハードさ。
またまた出たね、おかしな動きが・・・。
一試合目FWで出たんだけど、松岡さんからの一発目の頭を越えるナイスボールを追いかけてた10メートルダッシュ。間に合わないと思いスライディングしたら前のめりに転んでた。おかしいよねこれ。足からいくのがスライディングなのに頭の方からこけてるって・・・。
心と体の動きが一致しないって怖いよ、本当に。
でも、三試合目今回も決めました。マスからの左後ろからのピンポイントパスにドーンとヘディングシュート。ナイスコースに決まり、強いと思っていた相手だけに喜びもひとしお。1ー0で勝ちました。
まあ、4試合で2勝2敗。次回はオーバー35大会で優勝を狙いましょう。
明日のための、その一
明日はまたまたよみうりランドサッカー。
大会に向け軽くジョギング。
またまた
今日はシアターΧ。ドイツ帰りの谷川清美先輩とてっちゃんに会う。
初演も見たアンナフィアリングなんだけど、主演も変わって一新だったね。
映画ダブルヘッダー
なんか今度は映画を見たくなり、
キューブリックの「KILLER’S KISS」
とソフィア・コッポラ「LOST IN TRANSLATION」
前から気になっていたんだけど、男女の距離感が凄くよくて
いい映画みたなという感じで気分良かった。
東京が舞台ということで、逆に日本のおかしなというか
変ったとこも再確認できておもろかったね。
舞台ダブルヘッダー
昼に博品館でやる「サロメ」のゲネを古賀さんにお願いしてみせてもらう。これがまた、バイオリンとダンスのコラボレーション。
言葉がない中、あれだけ表現を伝えるというのは凄いよね。
夜は春田さんたちが出ているデスペラーズ「藪の中」
これは逆に台詞の多い芝居なんだけど、
役者さんたちがみんな達者でまた本もよくて興味深い作品だった。
俺の見た中で岩瀬さんの本で一番面白いんじゃないかな。
掃除
本を読んでたら無性に天井が気になりだし、
徹底的に拭いてみる。
ヤニだ。
やっているうちにエアコンや電気の傘、
風呂場ととりとめもなくなった。
飲む
ダンスのあとみんなで飲みにいった。
あんだけ汗かいてビール飲んで幸せだね。
梅雨は
どこいったのさ。
ぶらぶら図書館へ。
なんか好きなんだよね。
お宝部屋のようで。
夏にむけて
ちょっと遅いけどサザンオールスターズを借りてみた。
かっちょいいねえ、相変らず。
ダビンチ・コード
ダビンチ展にも行ったので「ダビンチ・コード」を借りた。
オドレイ・トトゥいいよね。
山崎銀之丞さん
はなまるカフェに銀ちゃんが出ていた。
なんか素でおもろかったね。
でもやっぱ緊張するだろうね。
生放送で30分だもんね。
しぇーばー
シェーバーの調子が良くなかったので、ビッグカメラへゴー。
見ているうちにやはりゲットしたくなり、ポイント調べてもらうと買えちゃうんだなこれが。
あのポイントカードっていいよ。
SAW3
いよいよ三本目。SAW0というのもあるらしい。
よくもまあああやって繋げていけるものね。
今回もかなり見入ってしまった。
熱い
そろそろダンスもかなりの汗みどろな感じ。
大分音が聞けてきたね。
江古田ストアハウス
俺の初舞台で一緒させていただいた中山浩さんと去年一緒だった宇佐見くんが出ている芝居にいく。
本当に中山さんとは10年ぶりくらいで懐かしかった。
オーディション2
今日は映画のオーディション。
会場へ向かう途中、ゆうじさんに会った。
どうやら同じオーディションだったらしい。
だんだんこういう機会がふえるのかしら・・・。
同じグループだったなんだか照れくさいよね(笑)。
オーディション1
CMオーディション。
なかなか不思議な映像のコンテでした。
初めて第一番目でやってみる。
最近、オーディションが楽しくなってきた。
短い時間でその課題をグワーと頭を回転させて
何か表現するということに・・・。
エチュードみたいなものだから。
昔はエチュードは嫌いだったんだけど、
やっていくとなかなか面白いものだ。
毒蝮三太夫師匠
ラジオの仕事で蝮さんがウチの近所のドラッグストアにいらっしゃるというので馳せ参じ挨拶させて頂いた。6年ぶりくらいかな。
初めて生であの毒舌をみたけど、温かいよね、とっても。顔を見ながら話を聞いていると余計に人柄みたいなものが伝わってきた気がした。あの30分をしゃべり続けて楽しませるというのもすごいんだど・・・。
終わったあとも来ている方たちに凄く気を使っていて、自分の経験からのいろんな話をされていた。見習わなければね。
もちろんさんたろうさんもいらっしゃってて楽しい一時を過ごさせてもらいました。
四季
友達から連絡あり、劇団四季のストレートプレイを見に行く。
ストレートは初めてで、自由劇場という小屋も初めてだったんだけど、
いい小屋だねえ。本も福田ツネ存(出ない、ツネアリ)さんの本だったんだけど、おもろかった。
当たり前を当たり前と考えてはいけないんだと改めて思った。
監督、ばんざい。
またまた来ました北野監督。
どういったらいいんだろう。
なんか破壊的だったね。
くだらないとか思うひともいるかもしれないけど、逆にあそこまでできるのは北野監督だけかもしれないね。
なんだかつかさんと似た匂いを感じた。
そのあとダンスに行ったんだけど、やっと振りがはいってバシッと決めたと思ったら、古賀さんに
「智則、音に合わせて踊ってよ」と言われた。
・・・・。
俺は何に合わせて踊ってたんだろう?
田端文士村記念館
劇団時代の稽古場で吉浦君たちが芝居をやるというので、見に行った。
劇作家コースの優秀作品ということもあって、いい本でした。狭いところでセットもなにか感じさせてくれるものだった。
なんかいっぱい来ていたけど、飲みには行かず、帰宅。
いかがでしたか
「テレサ・テン物語」
まあ、自分のシーンはちょっとでしたが、悪い人にみえたでしょうか?
よく考えるとあんまりない役だったね。