小屋入り
「あしたのジョー」
が見たくなり、力石後、全部借りてくる。
一日で見終わるかしら。
稽古場最終日
あっという間だね。
最後の通し思いっきりやってみた。
楽しいものだ。
喉だけ気をつけてね。
もう一息
流しの通しをやって本通し。
細かく細かく修正。
いい感じ・・・。
タバコも控えて。
なんとか身体を休める。
でももう煙草とかのレベルじゃない気もするんだよね。
二回通し
二回目芝居しながら上着を脱いだ。
もう我慢ならなかった。
それほど暑かった。
帰りのカバンが汗を大量に吸った着替えのために、
重いこと重いこと。
芝居の夢に
かなりうなされて、何度も目を覚ます。
大丈夫か、俺?
稽古稽古
あんまり飛ばさず稽古。
そんでも、神尾さんと俺は汗まみれ。
渋谷はタフだね。
やっと
休みだむにだ。
8日間連続稽古。産まれてはじめてだね。
そりゃ喉にも来るよ。
朝からハリ治療やら髪切ったり、ばたばた・・・。
さあ、できる限り疲れを癒すぜ。
直して直して
どんどん芝居が密になっていく。
通しには劇団のひろとし君が見に来てくれた。
終わってから感想を聞くと、やはり自分でも思いも寄らないことを言う。
芝居って面白いよね。
今日も通していきましょう
喉の痛みをこらえて、ガンガンやる。
今、この日本で一番充実した日々を送っている気がする。
宿題
まだ、いけてない部分あり。
もう何十回とやっているのに・・・。
悔しいので家に帰って、そこだけ何度もやってみる。
なんか少し見えた気がする。
芝居って難しいね。
だいぶ
喉にもきてるね。
あつーい中、通し稽古。
上着、ズボン、びしょぬれ。
共演の渋谷の
FM横浜に神尾さんとともに出演。
楽しくやってまいりました。
オンエアは5月28(土)19~20時。
「いつもふたりで・・・」
今はIPODなどで聞けるらしいので、
お持ちの方は、どうぞ聞いてやってくださいませ。
神尾さんと二人のシーン。
Tシャツ消費量が凄いね。
まあ、よくもああ汗がかけるものだ。
通し稽古なんかした日にゃあ、汗やら涙やら鼻水やら
人間の体内にあるあらゆる液体がドックンドックン出てくる。
音響山本能久さん登場
稽古場入ると音響がもうセットされていた。
今まで音無しで稽古してきたけど、今日からいよいよ本番に向けての稽古。
合わせ通しと直しをして、通し。
いやいややはりハードだね。
身体を慣らしていかないとね。
面白い芝居になると思うなあ。
ひさしぶりの稽古やすみ
大分、体力戻ってきた感じ。
ここでしっかり身体休めてもう一段上へ。
明日から音響の山本さんも入る予定。
無音で稽古してきたからまた芝居も変わってくるだろうね。
楽しみ楽しみ。
音に負けない芝居をしなくては。
より一層のハードル
なんとなく形はできたけど、
更なる上を目指して稽古稽古。
日々悔いのない稽古を!!
合わせね
って言ったのに勝手にテンションあがって最後まで通す。
もう一度行こうかとなったが、俺の出しがあったので終了。
いやいや、ずーっと舞台にいるんだよ、俺。
ちょいと
とめさんたちとはしゃぎすぎて喉の調子がよろしくない。
飲んだ時は気をつけないとね。
とめさんと武田義晴さん
ちょいと用事があってお二人が稽古場に来てくれた。
少なくとも一生懸命、真剣にやっている姿は見せられたかな。
稽古後、みんなで飲みに。
とめさん快調に飛ばしてました(笑)
ほんとに羨ましいくらい憎めない素敵な方だよね。
稽古場はキャストよりスタッフさんのほうが多いので、
まただれか遊びに来ないかしら。
舞台監督の
菅野将機さんが稽古場に来た。
長年つかさんの芝居の舞台を作って来た方。
劇団時代は一年中全国一緒に回って毎晩飲んでた。
一緒にやらせてもらうのはダブルス以来8年ぶり。
凄いよ、この企画は。
稽古場で
ツイッターがはやってる。
といっても昔の「智則通信」みたいなものなんだけど、
興味あったら「飛龍伝」でいけるとのことです。
稽古場の状況を面白おかしく書いてます。
昔のつかこうへい劇団を思い出しながら、
楽しんで読んでみてください。
ラストシーン
ちょいとギアを上げてどこまでできるかやってみた。
いやー、凄いよこりゃ。
なんかの競技だね。
日々鍛錬しかないね。
さあて、休養十分
元気いっぱいやってみた。
といってもまだまだ作っている最中なのでほどほどに。
毎日、普段の日常会話だったら一カ月分くらいの量をしゃべってるね。
まあ、おしゃべりさん。
稽古休み
休みといっても、身体とのどを休める仕事みたいな感覚。
もちろん台本は読むし、資料をまた探って薄いところを埋めていく。
サウナに行って汗かいてリラックス。
「冬のライオン」という映画を借りる。
昔の実際に演じた方が
稽古場に遊びに来てくれた。
その当時のつかさんや稽古場の話を聞かせて頂いた。
やはり、時代的なものもあるけど、
歴史を踏まえたうえで、今の俺たちの芝居を見せたいね。
役者二人
神尾さんNGで渋谷さんと二人の稽古。
意味とか理由を丁寧に分析しながら作っていく。前半戦通してみる。
なんとなく見えてきた感じ。
先は長いよ。
自分の身体
もうすでに上半身、特に首周りがこわばってきた。
稽古後もストレッチをすることに。
自分の身体、のどが今どれくらいの体力があるのか、
聞きながら調整していく。
芝居をするための体力づくり。
ラストシーンから
最後のシーンをやってみる。
凄いエネルギーが必要だね。
帰り道、新宿の道ばたで友部にばったり会った。
びっくりした。