fc2ブログ

「セントラル・ステーション」

ウォルター・サレス監督。
ブラジルで代書屋と母親を失った子供の父親探しの旅。
ひどいことする性悪女なんだけど、
過去に触れ、子供との時間の中で生まれ変わって行く感じ。
なんともジーンとくる映画でした。

スポンサーサイト



2022年09月30日 未分類 トラックバック(0) コメント(0)

本日、会報発送しました。

届かないと言う方はご一報下さい。

2022年09月28日 未分類 トラックバック(0) コメント(0)

「AVA」

テイト・テイラー監督。
女アサシン。
ジェシカ・チャステイン主演。
ジョン・マルコビッチ。
派手なアクションだけで見せるのではなく、
人の情みたいなものの方が多かった。
その分深みみたいなものが出て楽しめたなあ。
もちろんアクションも凄かった。

2022年09月25日 未分類 トラックバック(0) コメント(0)

「ムヒカ 世界一貧しい大統領から日本人へ」

田部井一真監督。
元ウルグアイ大統領のムヒカの国連スピーチが注目された後、
来日までのドキュメンタリー。
見られて良かった。
沢山のことを学んだ。
印象的だった国連スピーチ
「貧しい人とは、少しのものしか持っていない人ではなく、
もっともっとといくらあっても満足しないひとのことだ」
論語だっけ?
「足るを知る」だよね。
気候問題も人間の欲なんだよね。

2022年09月23日 未分類 トラックバック(0) コメント(0)

練馬区立美術館『日本の中のマネ』

初めての美術館。
エドゥアール・マネの作品を中心にその功績をたどる。
印象派の先駆けと言われているけど、
古典を踏襲した自分なりの表現で、
決して奇抜なことをやっているのではなく信念が感じられた。
そうありたいね。
そうでなくちゃね。

2022年09月21日 未分類 トラックバック(0) コメント(0)

踊りましょう、今日も。

半年くらい休んでいたけど、
大分感覚が戻って来たかなあ。
もっともっと丁寧に、細部に気が回るようにしたいね。

2022年09月20日 未分類 トラックバック(0) コメント(0)

サンガイノリバティサンガイノリバティ

『ストリッパーのはなし』
那須野恵ひとり芝居。
つかさんの「ひものはなし」からストリッパーの主観に置き換えてのひとり芝居。
どういう視点で動いていくのかなあと思っていたけど、
あけみとしげさんの間の出来事を語って行く過程で、
とても愛が感じられ心動かされた。
ひとり芝居というのも凄いよね。

2022年09月18日 未分類 トラックバック(0) コメント(0)

渋谷ユーロスペース

「ある役者たちの風景」
初日舞台挨拶。
昔、ドラマでお世話になった中西良太さんや草野とおるさんはじめ、
数多くの舞台出身役者さんたちの映画。
芝居好きな人たちが集まってるとても良い映画だった。
なんか頑張っていこうと思わせてくれた。

2022年09月17日 未分類 トラックバック(0) コメント(0)

「ウェストサイド物語」

見直してみた。
面白いのに、覚えてないものだなあ。
細かく見ていくと、細かい技術が凄いなあ、やっぱり。

2022年09月14日 未分類 トラックバック(0) コメント(0)

ダンスへ

体動かしてると、
なんかすっきりする。
だんだん動かなくなってしまうからね。

2022年09月12日 未分類 トラックバック(0) コメント(0)

シブゲキへ

『最後の医者は桜を見上げて君を想う』
重い重い話だったけど、
最後に救われた気がした。
みんないい芝居してたなあ。

2022年09月11日 未分類 トラックバック(0) コメント(0)

「ファイナル・プラン」

リーアム・ニーソン主演。
公開当時69才。
動くな~、凄いわ。
金庫破りの恋物語。
飽きさせない面白さ。

2022年09月08日 未分類 トラックバック(0) コメント(0)

夜7時くらい

走ったら、いつの間にかもう暗いし、
昼間は暑くても、もう涼しい。
秋に向かっているんだね。

2022年09月04日 未分類 トラックバック(0) コメント(0)

舞台二本立て

春田さんの『熱海殺人事件』と有森さんの『令和X年のオセロー』
春田さんはなんかパワーアップしてた。
あの年であのパッション、分量をこなすって超人だわ。
有森さんのバレー姿、初めて拝見した。
凜として美しい。
芝居の内容もいろんな現代日本の問題を織り込ませていた。
アフータートークで解釈したものもあったけど、
ああいう精神はいいよね。

2022年09月03日 未分類 トラックバック(0) コメント(0)

「スペシャルズ」

フランス。
政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話。
ヴァンサン・カッセル、いいなあ。

実話ということだったけど、
あんなにも人のために生きられるのもやはり凄いなあ。

2022年09月01日 未分類 トラックバック(0) コメント(0)